日本は島国です。
日本国内の土地の大部分が山に囲まれているため、居住可能な土地は、全国土のうちなんと27.3%しかありません。
尚、国外とするとドイツは66.7%、イギリスは84.6%が居住可能です)
そのため、日本の家はぎゅっと狭くなりがちな傾向にあります。
特に、皆さんご存知の通り東京・大阪など大都市の中心部ではその傾向が顕著にあらわれています。
地価も非常に高く、変形地などの住居にはあまり適さない土地にも家を建てます。
狭小住宅とは?
「狭小住宅」は、上記のような狭い土地に建てられた住宅のことです。
言葉の通りで家の中が通常の住宅よりも狭く、少し不便だと感じる人もいるようで、元々はあまり好まれるものではありませんでした。
この狭小住宅は、本当に不便なのでしょうか?
狭小住宅は実は人気がある?都心部に建てる人が増加中!
狭小住宅に明確な定義はないと言われていますが、目安として15坪(50㎡)以下の土地に建てられた住宅を指すことが多いです。
当然ですが、特に地価が高い都心部で多く見られます。
多くの狭小住宅には庭がありません。
さらに、敷地の範囲ギリギリまで家が建てられています。
床面積を増やすために、地下室を設けたり、3階建したり、横ではなく縦に広げていくイメージですね。
実はこの狭小住宅が都心部では需要も多くなっています。
大手住宅メーカーの中にはなんと9坪程度の敷地に建てられる家もあります。
さすがに驚く方も多いと予想できますが、都市部で家を建てたい人にとっては狭くてもありがたいものです。
狭小住宅のメリットは大きく2つ
本来は、「大きな家に住みたい」という人が多いと思います。
もちろん、上記のケースが100%ではありませんが、人々の理想とは反対に小さいがゆえに生まれるメリットもあります。
メリット①土地代が安い
1つ目のメリットは土地代が安いこと。
都心部の高い地価は、都心部に家を建てたいという目的において大きな障害になります。
地価が高い中にも、小さな土地なら都心部でも比較的安価で手に入れることができます。
メリット②維持費が安い
2つ目のメリットは維持費が安いこと。
床面積が少ない場合、住み始めてからの光熱費など維持費が抑えられます。
土地の面積が小さいため、毎年の税金も大きな土地よりも当然高くなく、固定資産税も抑えられます。
都市部に家を持てば、通勤通学や買い物なども便利。
交通手段も多くある都心部であれば、自動車も不要なケースが多いので車両税やガソリン代、駐車場の代金もかかりません。
狭小住宅のデメリットは1つ
逆に、狭小住宅のデメリットは建設コストが割高になりやすい、ということです。
小さな家なのになぜ高くなるのか?と疑問を持つ方も多いと思います。
まず、隣の家と距離が近くなることが多いので、隣の家や自分の家から漏れる音を遮断するために、しっかりとした防音対策が必要になります。
また、床面積を増やすために3階建にしたり地下室を作ったりしようとすると、当然その分の費用が必要になります。
また、狭小地や変形地は小さな路地になどにあるケースも多く、建設時には近くに大型車両が横付けできない為資材の運搬コストがかさんでしまったり、独特の間取りから特殊な技術的を使用し工期がかさみ、結果的に人件費がかかってしまうことも多いようです。
費用の目安としては東京で坪単価100万円前後になります。
大阪や名古屋になると、坪単価60万円ほどで狭小住宅を建てることも可能です。
しかし、割高にはなってしまいます。
狭小住宅の工夫
狭小住宅はさまざまな工夫がされているとても高性能なものでもあります。
日当たりを良くするため、天井をアクリル版やガラス板にして採光したり、室内に圧迫感が生まれないよう解放感のある半透明な間仕切りを使用したり、中には壁や床に隠せるベッドや収納などを備え付けた家もあります。
ほかにも、天井を高くして圧迫感を感じないようにしたり、ロフトや中2階によって空間を縦方向に、広く有効に使えるよう設計されている家もあります。
それぞれのライフスタイルに合わせた住宅を
どのような家が便利だと思うかであったり、何を良しとするかは、その人のライフスタイルや価値観に左右されるもの。
狭小住宅は、基本的に都心部に住みたい人が多く利用する家です。
もちろん都心部に住むことにこだわらない場合は、郊外の広い家に住むことも可能です。
それぞれの都合や価値観、ライフスタイルによってベストな選択ができるといいですよね。